ぎふ清流の里山公園の中にある
まとめ
- 交通アクセス良い。
- お湯熱くて気持ちいい。
- サウナも熱くて気持ちいい。
- 空間設計が唯一無二のすばらしさ。
田中達也さんの作品展に行ってきました!
田中達也さんは、日常の物を見立ててミニチュアの世界を表現している写真家です。見立ての面白さと、細部までこだわったミニチュアの世界観が人気で、世界中で展覧会を開催しています。
田中達也さんのミニチュア
これぞエンターテイメント
黄身といつまでもいたかった
会場に入ると、目の前に広がるのは想像を超えるほどの面白さ。田中達也さんの駄洒落満載のキャプションがセンス良く添えられており、子供たちは大爆笑し、大人も思わずニヤリとしてしまいます。
作品は日常の身近な物を見立てたミニチュア人形が並べられており、そのクオリティーの高さに驚かされます。写真展示の額縁にも、作品に使われた人形が飾られていて、その可愛さに心躍ります。
展示内容は面白さだけでなく、アート作品としてのクオリティーも素晴らしいです。田中さんの独自の表現力と細部へのこだわりが感じられ、見る人を魅了します。
ゆっくりと作品を鑑賞していると、時間の経過を忘れてしまいます。展示物の数々を見て回るだけでも1時間半ほどかかるほど充実した内容です。
さらに嬉しいことに、ほとんどの展示物が撮影可能です。見て楽しんで、撮って楽しんで、SNSで共有して楽しむことができます。田中さんの作品を通じて、たくさんの人と共有できるのは素晴らしいですね。
また、四日市展示会限定の作品もありますので、四日市にお住まいの方はぜひ足を運んでみてください。田中さんの作品はYouTubeやInstagramでも楽しむことができるので、会場に行けない方もぜひチェックしてみてください。
「MINIATURE LIFE 展」は、見応えのある作品展でした。田中達也さんの作品をまだ観たことがない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
見応えのある作品展でした。
田中達也さんの作品をまだ観たことがない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
大人 1200円、高校生以下800円 5月28日(日)までです!
こんにちは、僕は2023年5月5日に白川郷へ行ってきました。車の充電に時間を取られてしまい、日没前に到着することができませんでしたが、その後、荻町城跡展望台からの絶景写真を撮ることができました。
最初、間違えて、白川郷展望台を目指してしまいましたが、この時期閉鎖されていました。
行きたかったのは荻町城跡展望台でした。三脚を持って撮影に来ている人たちも多かったので、場所を譲り合ってトラブルなく撮影することができました。
実際に白川郷を歩くよりも、ここからの景色が一番写真映えすると感じました。夜に行っても真っ暗で何も見えませんでしたが、日中は絶景が広がっています。
日中行ったときの事もまたの機会にブログに書きます。
道の駅白川郷では、合掌造りの中を見学できますが、営業時間があるので注意して下さい。
この日は、19:30に訪れて既に閉館してました。
合掌ミュージアムの営業時間は8:30 ~ 17:00だそうです。
白川郷は世界遺産になるだけあって、本当に素晴らしい場所です。日中も魅力的ですが、夜の白川郷も美しく魅力的です。是非一度訪れてみてください!
こんにちは、僕はゴールデンウィーク中日の2023年5月5日に新穂高ロープウェイに行ってきたので、レビューを書きたいと思います。
さて、新穂高ロープウェイは第1ロープウェイが満車だったため、第2ロープウェイを案内されました。駐車料金は600円でした。
ロープウェイの運賃は大人3200円、小人(小学生以下)1600円の往復切符はなかなかお高いですが、PayPayなどQR決済、カード支払いできるので便利です。また、あとから見たら、おみやげ屋さん等で割引券が手に入るらしいので、ぜひ探してみてください。
ゴンドラは1階と2階に分かれる2階建てです。2階が人気で人が集まるようですが、1階でも見える景色は変わらないし空いているのでおススメです。ただ、鉄塔の箇所で滅茶苦茶揺れてスリリングな体験ができます。ジェットコースターみたいな浮遊感があるので、高所恐怖症の人は怖いかもしれません。
5月初めは残雪が残っていて雪が楽しめます。子供も喜んでいました。
コーヒーも売っていて美味しそうでした。
レストランでは頂チュロスなど映えそうなグルメが楽しめます。
景色は絶景でした。笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高、焼岳など一望できます。座って山々を鑑賞できるスポットもよかったです。屋上展望台からの景色も絶景で、心に残る景色でした。残雪があってアルプスのように綺麗でした。お高いけど、その絶景の価値はあります。
麓には足湯もあり、気持ち良かったです。
温泉施設もあって、レストランやパン屋さんなどもありました。
時間をかけてゆっくりしていっても数時間楽しめる場所だと思いました。
僕は2023年5月5日、奥飛騨温泉郷にある新穂高の湯を訪れました。ここは川の横に温泉が湧いている公衆浴場で、お風呂に入りながら遠くに笠ヶ岳を望む雄大な景色を楽しめます。特に混浴なので家族みんなで入れて楽しいですね。
ただ、注意点もあります。まず、脱衣所は男女分かれていますが、外から丸見えなので女性には敷居が高いかもしれません。また、お湯は温めで長く入っていられますが、あまり温まる感じはしません。
さらに、橋からはお風呂の様子が丸見えなので、観光客が様子を見に来ます。
女性がいる場合はおじさんたちのマナーに注意が必要です。残念ながら、オジサンたちは前を隠さずに入浴することが多く、女性にとっては公然わいせつ罪じゃないか、、、と感じると思います。
前を隠さない事をマナー違反だと思わないオジサン達にお風呂が支配されているので、女性はとても勇気がいるお風呂です。
男女気軽に利用するには男性はもっと気を使うべきだと思いますね。
俺は気にしないは男性の理屈だと思います。
もし、そういうオジサンのマナー違反が気になる場合は、車で2分の深山荘がおすすめです。こちらは有料施設でマナーも良く、女性にも利用しやすいです。
ただし、深山荘でも、ワニと呼ばれる、女性目当てのお風呂客がいて、この時もオジサンが近づいてきて話しかけてきたので、混浴というのはある程度こういうアクシデントを許容する必要があると思いました。
混浴は男女が分かれずに入れるので、家族や仲間で行くのは楽しいです。ただし、注意点もあるのでアクシデントを許容できる人におすすめです。
深山荘には、どうしても嫌な場合は、家族風呂もありますが、仕切りで囲まれているため、解放感は減ってしまいます。
混浴は、準備と覚悟をしていればとても楽しいレジャーだと思うので、参考にしてみてください。
僕は愛知県にある寧比曽岳に登ってきました。
この天候なので、岩場の無い山を選びました。正解でした。ぬかるみも酷くなく、危険も少なく感じました。
心霊スポットで有名な旧伊勢神トンネルの横にある登山口からでスタート。雨が降っていたため、登山者は少ないみたいでした。
小雨が降っていましたが、山道に沿った木々が傘代わりになって、ほとんど濡れずに登れました。
道中にはツキノワグマ目撃情報の看板が多くて怖かったです。注意深く見回しながら登っていくと、熊が爪とぎしたであろう木を発見した。結構大きなサイズの熊だったのかもしれないと思いながら登りました。
伊勢神湿原
ここから先から勾配がきつくなってくる。
前半はかなりゆるい山登山というよりハイキング。今日みたいな日には丁度よいと思っていましたが、最後が結構急こう配でした。
山頂にも熊目撃看板!くれぐれも食べ残しを置いて帰らないように。
2時間20分程で山頂に到着しました。山頂は気温12度でかなり寒かったです。ダウンベストにウインドブレーカーを着たのですが、それでもまだ寒かったです。本来なら絶景なんでしょうけど、雲で何も見えませんでした。
登山飯は、メスティンで炊き込みご飯と、牛乳パスタを作りました。メスティンの便利さに感動して、欲しくなってしまいました。食事は美味しかったです。
下山する頃には天気が晴れてきて、新緑が美しい光景に変わりました。快晴だと、遠くに伊勢神宮が望めるそうです。日没前に下山できたので、登り始めてから約6時間半でした。寧比曽岳は2時間強で登れる山で、そのまま筈ヶ岳、出来山へ縦走することもできます。子供連れでも登れる山で、初心者にもお勧めです。ただ、熊が出没することもあるので、注意が必要です。
駐車スペースは沢山はないので、早めに着くことをお勧めします。冬は雪山登山も出来そうですし、マウンテンバイクを楽しむ人もいるようです。今回の寧比曽岳登山はとても良い経験でした。また登りたいです。
Yamapのデータです。
おまけ
熊に3000回あったオジサンの対処法が為になりました。
無闇に逃げずじっとするのが一番らしい。
最悪地面に伏せて、首を手で押さえて保護するで、致命傷を免れる。
僕は三重県の鈴鹿7マウンテンズの1角にある竜が岳に登山してきました。この登山が個人的には一番楽しかったです。
宇賀渓キャンプ場がスタートになります。
駐車場は有料で500円でしたが、山頂からの景色は絶景でした。登り始めと中腹と山頂付近で景色が変わり、とても美しい風景に出会えました。
中腹で霧に包まれた時は、前方3mが見えなかったため、20mぐらい先で獣の鳴き声がしたことがありました。熊だったらどうしようと近くにある石を片手に身構えましたが、やがて気配が遠ざかったため、恐らく鹿だったと思います。
帰りはルートを間違えたのかめちゃくちゃ時間がかかってしまい、日が落ちてきて焦りました。夏場で良かったです。
また、ついたら足から出血が!なんだろうと思ったら山ヒルに噛まれていました。ヒルに噛まれると出血が止まりません。バンドエイドでも血が止まりませんでした。後に聞いたら、この時期の鈴鹿の山はヒルとの闘いだそうです。地元の登山者は夏場は登らないとか。
下山して、片岡温泉アクアイグニスにて入浴して、めちゃくちゃ気持ちいです。少しだけチャレンジングで場所によって景色の変わる楽しい山です。是非一度登ってみて下さい!冬場は樹氷が楽しめると聞きました。