リチャード 名古屋ドライブ周遊記

名古屋のブロガーリチャードが名古屋周辺のお出かけスポットを紹介してゆきます。

岐阜の穴場川遊び場 驚くほど透明な川 神崎川

神崎川

maps.app.goo.gl

神崎川への川遊び体験をご紹介します!岐阜県に位置する神崎川は、その美しい自然と透明度の高い水で知られています。

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

神崎川

まず、神崎川へ行くと、その美しい川の景色に圧倒されます。水は非常に冷たいですが、その透明度は驚くほど高く、美しいブルー色が広がっています。水面に映る景色は絶景で、写真を撮りたくなること間違いなしです。

ただし、車を停めるのが少々難しいことがあります。

駐車場はあるのですが、キャンプ利用者しか使えません。

基本邪魔にならないところに路上駐車です。

 

また、川には浅瀬が多いですが、深い場所もあるため、子供たちが安全に楽しめるように十分に注意が必要です。

 

現地の人々は自由に川遊びを楽しんでおり、友人や家族と一緒に楽しい時間を過ごしていました。神崎川は穴場的な川遊びスポットとして、自然愛好者やアウトドア好きな人々にとっては魅力的な場所です。

ゴロゴロの滝

ゴロゴロの滝

ゴロゴロの滝

ゴロゴロの滝

ゴロゴロの滝

ゴロゴロの滝

ゴロゴロの滝

maps.app.goo.gl

川を少し上流に登ったところにごろごろの滝という滝があります。

ここも間近に滝が観れておススメです。

道が滅茶苦茶狭いので注意してください。

 

最後に、神崎川へ行ってみることを強くお勧めします。その美しい景色と透明度の高い水は、心に残る素晴らしい体験となることでしょう。是非、訪れてみてください!

三重県総合博物館 MieMu 三重県を学べる楽しい施設!

ミエゾウの骨格標本

MieMu

MieMu

maps.app.goo.gl

はじめて三重総合博物館 MieMu に初めて足を運んできました。この施設は、驚きと美しさに包まれ、三重県の多彩な文化、自然、歴史を学ぶ素晴らしい場所でした。

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

2つの県だった三重県

まず、僕は三重県が明治時代に2つの県だったことを知り、歴史に触れる貴重な機会を得ました。そして、ミエゾウの骨格標本に立ち寄ると、その迫力に圧倒されました。

この博物館は、1時間ほどじっくりと展示物を鑑賞できる内容で、知識と感動が広がります。

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

MieMu

 

ここで見ると、三重県はおいしい食べ物が豊富で、観光地としても魅力的な場所がたくさんあります。伊勢神宮鈴鹿山脈熊野古道、伊勢志摩など、多彩なカラーが広がっており、文化も豊かです。また、オオサンショウウオのさんちゃんも、その大きさに驚きました!

この日は高畑勲展がやっていました。

高畑勲作品はあまり見たことないのでスルーしましたが、あとから思ったら行けばよかったです、、、

 

三重総合博物館 MieMu は、驚きと美しさにあふれた素晴らしい施設です。皆さんもぜひ一度足を運んで、その魅力を体験してみてください。きっと素晴らしい冒険が待っています!

鈴鹿セブンマウンテン6座目:山ヒル 魔の巣窟 藤原岳登頂

藤原岳
鈴鹿セブンマウンテン6座目。
藤原岳に登頂しました。

藤原岳

3回目の挑戦でした。
1回目は雷警報で登る事を中止。
2回目は2合目で降ってきて中止。
3回目に終に登頂しました!

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

ルートは裏登山道から周りました。
こちらルートの山口駐車場は300円の駐車料金がかかります。
表登山道の駐車場は恐らく無料です。
6合目ぐらいまでヒル地獄。
ヒルが払っても払っても登ってきます。
ローカットのシューズだとじゃんじゃん靴の中に侵入して吸血してきます。
イカットであってもしつこく侵入してきます。
これに対する対策は良い方法を見つけてブログに記しましたので参照してください。

藤原岳

藤原岳

2合目、3合目の間に岩場を登る箇所があるのですが、ルートを間違えてどんどん岩場を登ってしまいました。
途中で登ることも降りる事も危険な場所にきてしまい、ルート間違いに気づきました。
慎重に戻りましたが滑落しました。
幸い怪我無し。
登山道がそんなに危険な訳がないと一旦冷静になるのが大事と思いました。
次から気をつけます。

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

最近ランニングをさぼっているので心配能力が低下しているのと、この日は暑すぎたのが合わさって、登頂に3時間以上かかってしまいました。
水も2L持ってゆきましたが途中で飲み切ってしまいました。
夏場はもっと要りますね。

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

山頂につくころには下山の人達とすれ違い。
短パンTシャツできていた若い子達はヒルで酷い目にあったと言ってました。
藤原岳ヒル対策大事です。

藤原岳

藤原岳

藤原岳

山頂は曇り。
登山あるあるですね。
帰りは表登山道から。

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

藤原岳

のんびりしていると日没になってしまうので、トレランみたいに駆け足で下山したら1時間30分で下山できました。
4:00前には下山。
帰りは走ったので山ヒルに襲われませんでしたが、多分、表登山道の方がヒルは少ないです。
参考まで。
 
これで、鈴鹿セブンマウンテン、未登頂は雨乞岳を残すのみになりました。
今年中に制覇したいです。
YAMAPの記録も載せますので参考までに。
登頂した記録と、途中下山した記録です。

2023年夏 南木曽旅 オススメ3選

赤沢自然休養林

東京大学木曽観測所

寝覚めの床

7月の終わりに南木曽をドライブしてきました。

赤沢自然休養林

trip.richardh.work

ここのディーゼル列車は楽しかったですね。

水が澄んでいた。

水遊び場としも良さそうなので今度水着持ってきたい。

秋の紅葉シーズンも良さそう。

東京大学木曽観測所

trip.richardh.work

シュミット望遠鏡の大きさには驚きました。

実質世界最大級のデジカメとなり、カメラオタクの胸を躍らせる施設。

寝覚の床

trip.richardh.work

スーパーマリオみたいな気分になれるところ。

ただし、足をしくじると大怪我!

注意して見学してください。

絶景ですよ。

断崖絶壁の珍景!寝覚の床

goo.gl

trip.richardh.work

 

寝覚の床へ行ってきた。
2年前に一度訪れていますが、赤沢自然休養林からの帰り道なのでまた寄って観ました。
入口は2か所あり、臨川寺入り口から入るとアクセス若干近いですけど拝観料が300円かかります。
もう一つの名古屋側の入り口から入れば無料です。
今回は臨川寺側から入りました。

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床 

晴れているから安全に登れましたが、雨などで濡れてたら恐らく大変危険だと思います。
断崖絶壁で足がすくみます。
若者が川に向かってダイビングしてました。
よくやりますね。

 

岩から岩へとジャンプしながら移ったりとスーパーマリオみたいな気分です。
ふざけるとかなり危ないので気を付けて見学して下さい。
礼拝堂があるので、この地に来たことの感謝と家族の幸せを願いました。

 

見応えのあるオススメスポットです。
近く立ち寄った時は是非!

105cm シュミット望遠鏡が大迫力!カメオタは絶対行った方が良い 東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

 

 

trip.richardh.work

先日、東京大学木曽観測所を訪れる機会がありました。

その日は、赤沢自然休養林に立ち寄り、時間が余ったので近隣の観光を楽しんだ後に、木曽観測所へ向かいました。ここには世界最大級のシュミット望遠鏡が使われていて、一般人も見学できるようです。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

春から秋、決められた時間に見学できます。

東京大学木曽観測所

御嶽山の姿を眺めることができ、その景色はまさに圧巻でした。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

超巨大イメージセンサー

観測所の歴史

tomoe.mtk.ioa.s.u-tokyo.ac.jp

1Fには展示室があり、そこではこのシュミット望遠鏡による研究内容が詳細に紹介されています。その中でも特に興味深かったのは、「Tomo-e GOZEN」というプロジェクトです。これは、Canonの35mmフルサイズイメージセンサーを84個も使用して、一つの巨大なイメージセンサーとして構築されたものです。言ってみれば、世界最大級のデジタルカメラと言えるでしょう。かつては銀塩乾板を用いた撮影が行われていましたが、乾板の生産が終了したことを受けて、このプロジェクトが立ち上げられたのです。

デジタル化によって、より鮮明な観測データを得ることが可能になりました。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

世界最大は東ドイツ!本望遠鏡は世界3位の大きさ。

反射望遠鏡タイプ

3Fに望遠鏡が展示してあります。

望遠鏡自体はNikon製で、口径105cmの大口径レンズを備えています。

焦点距離 3300mm F3.1 の明るい超望遠レンズです。

こちらのレンズがニコン、一方でセンサーがCanonという組み合わせは、カメラ愛好家にとっては胸躍るポイントでしょう。

時折星空観測会も開催されるとのことで、イベントを狙って再訪するのも魅力的です。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

東京大学木曾観測所

そして、観測所の敷地内には迫力あるアンテナ施設も見受けられました。木曽の美しい自然環境とともに、最新の天文学研究に触れることができるこの場所は、科学と自然の調和が感じられる貴重なスポットとなっています。

まるでウエスタンリバー鉄道!赤沢自然休養林で遊覧鉄道を楽しんだ

鉄道ファン感涙のディーゼル鉄道

goo.gl

赤沢自然休養林での素晴らしい一日を過ごしてきました!暑い夏を避けるため、自然の中でリフレッシュできる場所を探して、赤沢自然休養林に行ってきました。

 

駐車場料金は600円でした。お昼ごろ到着しましたが、満車近かったです。

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

まず目に入ったのは、ディーゼル鉄道の存在です。かつて林業で使われていた鉄道が、今は観光用に開放されています。往復料金は900円で、約12分ずつの往復鉄道旅です。ディズニーランドのウェスタンリバー鉄道を思わせる雰囲気で、非常に楽しい体験でした。景色も素晴らしく、リラックスした気分で過ごせます。

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

鉄道の他にも、川遊びが楽しめるスポットがあります。透明で綺麗な水が広がっており、暑い日にはぴったりの涼を求める場所です。また、ウッドデッキが整備されている道を歩きながら、森の中を散策することもできます。林の奥にも散策コースがありますが、少し登山靴のような履物があると良さそうです。

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

訪れた日は酷暑だったのですが、林の中は心地よい風が吹いていて、快適に過ごすことができました。川遊びも浅瀬なので安全で、水の透明度が素晴らしく、思わず時間を忘れて楽しんでしまいました。ぜひおすすめです。

 

さらに、オジサンの解説を聞きながら、この地域の特徴について学ぶこともできました。ここは笹が生えていない土地で、希少な場所でヒノキが育つことができるそうです。笹が生えると日陰になり、ヒノキが種子から育つことが難しいのだとか。普通ならば苗木を植える必要があるそうですが、この地域では自然の力を感じることができます。

 

酷暑の中でしたが、赤沢自然休養林での一日は本当に心地よく、リラックスできる場所でした。紅葉の季節も美しいことでしょうし、また訪れたいと思います。自然の中で過ごす贅沢なひとときを満喫できる、素晴らしい場所です。