リチャード 名古屋ドライブ周遊記

名古屋のブロガーリチャードが名古屋周辺のお出かけスポットを紹介してゆきます。

断崖絶壁の珍景!寝覚の床

goo.gl

trip.richardh.work

 

寝覚の床へ行ってきた。
2年前に一度訪れていますが、赤沢自然休養林からの帰り道なのでまた寄って観ました。
入口は2か所あり、臨川寺入り口から入るとアクセス若干近いですけど拝観料が300円かかります。
もう一つの名古屋側の入り口から入れば無料です。
今回は臨川寺側から入りました。

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床

寝覚めの床 

晴れているから安全に登れましたが、雨などで濡れてたら恐らく大変危険だと思います。
断崖絶壁で足がすくみます。
若者が川に向かってダイビングしてました。
よくやりますね。

 

岩から岩へとジャンプしながら移ったりとスーパーマリオみたいな気分です。
ふざけるとかなり危ないので気を付けて見学して下さい。
礼拝堂があるので、この地に来たことの感謝と家族の幸せを願いました。

 

見応えのあるオススメスポットです。
近く立ち寄った時は是非!

105cm シュミット望遠鏡が大迫力!カメオタは絶対行った方が良い 東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

 

 

trip.richardh.work

先日、東京大学木曽観測所を訪れる機会がありました。

その日は、赤沢自然休養林に立ち寄り、時間が余ったので近隣の観光を楽しんだ後に、木曽観測所へ向かいました。ここには世界最大級のシュミット望遠鏡が使われていて、一般人も見学できるようです。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

春から秋、決められた時間に見学できます。

東京大学木曽観測所

御嶽山の姿を眺めることができ、その景色はまさに圧巻でした。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

超巨大イメージセンサー

観測所の歴史

tomoe.mtk.ioa.s.u-tokyo.ac.jp

1Fには展示室があり、そこではこのシュミット望遠鏡による研究内容が詳細に紹介されています。その中でも特に興味深かったのは、「Tomo-e GOZEN」というプロジェクトです。これは、Canonの35mmフルサイズイメージセンサーを84個も使用して、一つの巨大なイメージセンサーとして構築されたものです。言ってみれば、世界最大級のデジタルカメラと言えるでしょう。かつては銀塩乾板を用いた撮影が行われていましたが、乾板の生産が終了したことを受けて、このプロジェクトが立ち上げられたのです。

デジタル化によって、より鮮明な観測データを得ることが可能になりました。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

世界最大は東ドイツ!本望遠鏡は世界3位の大きさ。

反射望遠鏡タイプ

3Fに望遠鏡が展示してあります。

望遠鏡自体はNikon製で、口径105cmの大口径レンズを備えています。

焦点距離 3300mm F3.1 の明るい超望遠レンズです。

こちらのレンズがニコン、一方でセンサーがCanonという組み合わせは、カメラ愛好家にとっては胸躍るポイントでしょう。

時折星空観測会も開催されるとのことで、イベントを狙って再訪するのも魅力的です。

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

東京大学木曽観測所

東京大学木曾観測所

そして、観測所の敷地内には迫力あるアンテナ施設も見受けられました。木曽の美しい自然環境とともに、最新の天文学研究に触れることができるこの場所は、科学と自然の調和が感じられる貴重なスポットとなっています。

まるでウエスタンリバー鉄道!赤沢自然休養林で遊覧鉄道を楽しんだ

鉄道ファン感涙のディーゼル鉄道

goo.gl

赤沢自然休養林での素晴らしい一日を過ごしてきました!暑い夏を避けるため、自然の中でリフレッシュできる場所を探して、赤沢自然休養林に行ってきました。

 

駐車場料金は600円でした。お昼ごろ到着しましたが、満車近かったです。

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

まず目に入ったのは、ディーゼル鉄道の存在です。かつて林業で使われていた鉄道が、今は観光用に開放されています。往復料金は900円で、約12分ずつの往復鉄道旅です。ディズニーランドのウェスタンリバー鉄道を思わせる雰囲気で、非常に楽しい体験でした。景色も素晴らしく、リラックスした気分で過ごせます。

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

鉄道の他にも、川遊びが楽しめるスポットがあります。透明で綺麗な水が広がっており、暑い日にはぴったりの涼を求める場所です。また、ウッドデッキが整備されている道を歩きながら、森の中を散策することもできます。林の奥にも散策コースがありますが、少し登山靴のような履物があると良さそうです。

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

赤沢自然休養林

訪れた日は酷暑だったのですが、林の中は心地よい風が吹いていて、快適に過ごすことができました。川遊びも浅瀬なので安全で、水の透明度が素晴らしく、思わず時間を忘れて楽しんでしまいました。ぜひおすすめです。

 

さらに、オジサンの解説を聞きながら、この地域の特徴について学ぶこともできました。ここは笹が生えていない土地で、希少な場所でヒノキが育つことができるそうです。笹が生えると日陰になり、ヒノキが種子から育つことが難しいのだとか。普通ならば苗木を植える必要があるそうですが、この地域では自然の力を感じることができます。

 

酷暑の中でしたが、赤沢自然休養林での一日は本当に心地よく、リラックスできる場所でした。紅葉の季節も美しいことでしょうし、また訪れたいと思います。自然の中で過ごす贅沢なひとときを満喫できる、素晴らしい場所です。

鈴鹿セブンマウンテン5座目!鎌ヶ岳での爽快な登山体験

鎌ヶ岳

今回は、鈴鹿セブンマウンテンの一つである鎌ヶ岳への冒険の記録をお届けします。天気の変化に挑戦しながら、素晴らしい景色と爽快な気分を味わった一日について、詳しくお話しします。

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳を下山してから藤原岳の天気を観たら雨でした。ナイスジャッジ!

藤原岳への登山を予定していたものの、天気予報が崩れそうだったので、急遽鎌ヶ岳にルート変更。鈴鹿セブンマウンテンの5座目として登山です。

これまで入道ヶ岳、御在所岳釈迦ヶ岳、竜ヶ岳と登ってきましたが、今回はコースが比較的短く、登りやすかったです。

goo.gl

出発は少し遅くなってしまい、登り始めは11:30。しかし、YAMAPのコースタイムを頼りに、日没前には戻れると判断しました。登山道は整備されているものの、後半は岩場が多く、注意が必要です。迷ったりすると、崖になってしまうこともあるので、油断は禁物です。

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳 

 

武平峠登山道から入山です。入山届も書きました。

YouTubeで遭難事故の動画を沢山見たので、怖くなりました。

鎌ヶ岳最大の難所は、麓から頂上まで、たくさん飛び交っているアブです。

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

ヒル対策に持参したハッカ油を効果てきめんでした。頂上に着いた時は曇っていましたが、お昼ご飯を用意している間に晴れ間が広がり、眺望が一層美しくなりました。遠くには御在所岳の姿も。

 

頂上には食事を楽しむスペースが少ないため、ベンチやテーブルがないことに注意。また、木陰も少ないため、日差しの強い時間帯は少し厳しいかもしれません。それでも、片道1時間ほどで登れる山で、難易度はさほど高くないため、子供との登山にも最適です。他のセブンマウンテンと比べると、面白みは少し劣るかもしれませんが、景色と爽快感は十分味わえます。

アクアイグニス

アクアイグニス

アクアイグニス

goo.gl

帰りはアクアイグニスに立ち寄りました。

おしゃれなデザイン温泉です。

気持ち良いひとときを過ごすことができました。

 

鎌ヶ岳は登頂まで距離も短く、標高も1000m越えますので、時間はないけど登山気分を味わいたいときにオススメです。

夏の鈴鹿ですが、ヒルは出ません。

ただ、アブは多いです。なにか対策したほうが快適だと思います。

最後にYAMAPの記録を貼っておきます。

yamap.com

息子と冒険、名古屋から近いけれど迷宮のような猿投山

猿投山

先日、10歳の息子と一緒に猿投山に登ってきました。思ったよりも険しい山で、なかなかのアドベンチャーとなりました。

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

東尾根登山口から反時計周りで東野宮へ向かうルートで登り始めました。猿投山はちょっとした迷宮になっており、登山道は複数のルートに分かれています。正直、YAMAP(地図アプリ)がなかったら確実に迷っていたことでしょう。えー、こっちがルートなの?!という分岐が何度か出てきましたよ。

投稿者さんの「道迷い注意」の警告がかなり役立ちました。

猿投山

猿投山

途中、山の3分の2ほどまで登ったあたりで、息子がバテてしまいました。そこからはペースがぐっと遅くなりましたが、励ましながらなんとか山頂まで登りきりました。

このあたりの判断は本当難しいですね、、、

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

山頂で山飯を作る際に、ホットサンドプレートを忘れてしまい、予定していた料理がいくつかできなかったのですが、幸いなことにメインのとうもろこしご飯は、メスティンで美味しく炊けました。

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

猿投山

城ヶ峰まで抜けるこの道が道なき道だし滑落しそうで危なかった!

下山は午後2時からスタート。予定では2時間ほどで下山する予定でしたが、選んだ近道のルートが予想以上に厳しく、正直ハードなものでした。城ケ峰へ抜ける道だったのですが、これがルートなの?と思うような箇所が多かったです。もう引き返すのも難しいところまで来てしまったので、諦めずに進みましたが、子供を連れて行くにはちょっと過酷なルートでした。

 

猿投山は名古屋からアクセスしやすく、一見手軽な山に見えますが、実際はかなり本格的な山でした。何よりもルートが迷宮のようで、YAMAPがなかったらかなり危ない場所だと感じました。必ずYAMAPをダウンロードする事をお勧めします!

トレイルランニングの方にも人気の山なようで、接触事故が多いのか、注意喚起の看板が結構見られました。

 

コースとしては、森の中を抜けていく感じで、日差しから守ってくれるので、7月21日の暑い日でも登りやすかったです。ただし、調理用具も含めて持っていった2リットルの水は、下山する直前で飲み尽くしてしまいました。夏場の登山は、水はあればあるほど安心感があるなと実感しましたが、同時に水は重たい装備なので、慎重に検討する必要がありそうですね。

 

家族との冒険は楽しい思い出となりましたが、次回からはより準備を整えて挑戦したいと思います。みなさんも名古屋近郊で山に登る際は、しっかり準備して楽しい山行にしてくださいね!

 

yamap.com

YAMAPにも活動データ載せました。

ショクダイオオコンニャクの開花を観に東山動植物園へ!驚きの世界最大の花に出会いました

ラジオを聞いていたら、世界最大の花、ショクダイオオコンニャク開花の兆しのニュースを聞きました。
何年か前、Eテレ 0655 で、小石川植物園ショクダイオオコンニャクの特集を観て、植物男子の息子とみて観たいなと言っていたのを思い出しました。
そんなショクダイオオコンニャクの開花を観に行ってきたので、今回はその様子をお伝えしたいと思います。

東山動植物園

ショクダイオオコンニャクは、開花するのが非常に稀で、数年に一度しか開花しないそうです。東山動植物園では、13年間の栽培の末にようやく初めて開花したとのことです。開花すると、たった2~3日で閉じてしまうそうですから、本当に貴重な機会なんですよ。

東山動植物園

僕たちは、開花情報を聞きつけた翌日、早朝から東山動植物園へ向かいました(2023年7月8日)。事前に渋滞や入場制限を心配していましたが、入場規制もあったものの行列はさほど長くありませんでした。
 
しかし、並んでいる最中に残念ながら花は既に閉じてしまったとのアナウンスを聞きました。がっかりしましたが、それでも諦めずにショクダイオオコンニャクを観るために園内へ入りました。

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

開花時には、強烈な臭いがすると聞いていましたが、私たちが見たときには臭いはありませんでした。残念ながら開花は見ることができませんでしたが、別の株も育てられているそうなので、次の機会に期待しましょう!
息子はその大きさを体感できただけでも喜んでいました。

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

東山動植物園

それから、開花を見逃してしまった悔しさを晴らすために、動物園の他の展示も楽しみました。特にキリンには1.5mくらいの近距離で間近に観察できたのがすごく感動的でしたよ。

東山動植物園

また、東山動植物園ではアジアの熱帯雨林エリアに新しいトラ・オランウータン舎をオープンする予定で、その工事が進んでいました。オープン日は7月14日だそうですから、ぜひ訪れてみてください。

東山動植物園

疲れたので、園内のスガキヤでかき氷休憩。涼が取れました。
 
ショクダイオオコンニャクの開花を見ることはできませんでしたが、次回の機会があれば急いで観に行きたいです。開花期間は2日ほどだそうですから、見頃を逃さないようにしたいですね。

八ヶ岳-編笠山に挑戦!蒸し暑い中、素晴らしい登山体験

編笠山

この時期は暑いので遠出

goo.gl

先日、山梨県八ヶ岳にある編笠山に登ってきました。2023年6月25日、天気は晴れでしたが、蒸し暑い一日でした。

最初は鈴鹿あたりの山を提案しましたが、この時期は暑いし山ヒルでるから嫌だよと言われ、編笠山登山に決まりました。

電気自動車で中央道

恵那峡SA

諏訪SA

早朝、4時に起床し、友達をピックアップしました。一宮から中央道を使って向かいましたが、僕たちは日産リーフでの移動でしたので、行きは上り坂でバッテリーをたくさん消費しました。SAごとに15分ずつ充電しながら進み、結果的に到着までに4時間かかりました。恵那SAでは急速充電器が充実していて助かりました。

ガソリン車なら無給油、無休憩の場合3時間程で到着できます。

到着したのは午前9時でしたが、駐車場は既に満車でした。駐車場は争奪戦となりますので、休日は早めの到着をお勧めします。関東地方からの登山客も多いようです。

車を路肩に停めました。

観音平登山口からスタート

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

観音平登山口からスタートしました。僕の登山仲間は上級者で、序盤からハイペースで進んでいきました。休憩も1回しかせず、涼しい顔をしていましたが、僕にはなかなかついていくのが大変でした。

編笠山は、苔の森といった様相で、もののけ姫の森みたいです。

後半は岩場をビッグステップで登る

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

後半は、溶岩石の階段がずーっと続き、足がパンパンになりました。途中で心拍数が上がりすぎて、スマートウォッチから何度も警告が鳴りました。しかし、僕たちは頑張って登り続け、11時16分に無事に登頂しました。

山頂で登山飯

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

山頂は曇っており、何も見えませんでしたが、雲の切れ間から赤岳が見えた瞬間は感動しました。そこで、冷凍餃子とシーチキン炊き込みご飯を食べることにしました。シーチキン炊き込みご飯は固形燃料を使用してメスティンで炊きましたが、失敗してしまいました。後にブログでその点について詳しく書く予定です。

青年の小屋から下山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

編笠山

ゆっくりと下山を始め、2時間かけて下山しました。途中、青年の小屋という山小屋があり、ここで泊まることもできるようです。縦走をする際には、この山小屋を利用すると便利ですね。

小屋までの道中は、火山岩がゴロゴロと転がっており、危険な箇所もありました。ハイペースで下山し、1回の休憩を挟んで午後3時半に下山しました。上級者の下山時間はこの頃なのだと学びました。

充電とおやつ

道の駅 こぶちざわ

道の駅 こぶちざわ

道の駅 こぶちざわ

道の駅 こぶちざわ

道の駅 こぶちざわ

道の駅 こぶちざわ

道の駅 こぶちざわ

下山後、道の駅こぶちざわで車の充電とおやつを楽しみました。ここでの充電は申込書が必要で、利用できる時間帯は10:00~17:00に限られますので注意が必要です。充電器の容量は44kWで、比較的大きいタイプでした。また、ここにはシャトレーゼがあり、お手頃で美味しいお菓子を楽しむことができます。

諏訪SAで温泉入浴

諏訪SA

諏訪SA

諏訪SA

恵那SA 

 

諏訪SAでお風呂に入り、汗を流しました。ここはレジャー用のお風呂ではなく、トラックドライバーや登山客が利用する施設ですが、天然温泉で熱めのお湯でとても気持ち良かったです。

最後に恵那SAでラーメンを食べて帰路につきました。家に着いたのは夜10時で、朝の4時半からの活動でしたので、とても眠かったです。

まとめ

編笠山は雲がなければ富士山も望める絶景の山だそうです。名古屋から日帰りで登ることもできますが、中央道は工事規制も多いので、渋滞なども考慮しながら行動することをおすすめします。

岩場が多く、滑りやすい場所もありますので、軍手やヘルメットの使用をお勧めします。また、天候も変わりやすいので、雨具の持参も忘れずに。

ぜひ、みなさんも編笠山に挑戦してみてください。素晴らしい自然と絶景が待っていますよ!

YAMAP記録

yamap.com